2007年10月01日
お祭準備

去年間に合わせで、安物の股引・腹掛けを買ったのですが、やっぱり気に入らない

で、今年こそはちょっと奮発してと思ったのですが・・・。
欲しいものだとサイズがないのです。
股に合わせるとふくらはぎが合わないとか、逆もありですよね。
まぁでも妥協しました。何たって”江戸一”
(マスターは去年の物に江戸一のステッカーを付ければだって

それだけでも気持ちが良くなっちゃったりして

帯も新しくしたし、ちょっとお祭りが楽しみです


小物も色々あるしのぞいてみるのも楽しいですよ

Posted by 晩酌家 at 14:29│Comments(3)
│とりとめのない話
この記事へのコメント
うちの娘は、今年、念願だった、藍染の股引・腹掛けを買いました!!
(毎年、大黒屋さんにお世話になってます(^^ゞ)
来年は、足袋も揃えるって張り切ってます!!
(毎年、大黒屋さんにお世話になってます(^^ゞ)
来年は、足袋も揃えるって張り切ってます!!
Posted by のつま
at 2007年10月01日 15:08

しばらく前から覗き見してました(笑
紬の法被も最近では多く見かけるようになりましたよね。私は昔ながらの羽二重なんです。
ただし、お祭りの間実家のカウンターの中にいるので、法被なし。
股引と腹掛けそれも油で汚れてもかまわない古い安物。
今年は、妹が店に入ったので開放されるのかと期待したのですが、なんだか自宅のほうの組親だって。
だ、またもボロボロのまま・・
来年こそはいい、股引と腹掛けを欲しいです。
紬の法被も最近では多く見かけるようになりましたよね。私は昔ながらの羽二重なんです。
ただし、お祭りの間実家のカウンターの中にいるので、法被なし。
股引と腹掛けそれも油で汚れてもかまわない古い安物。
今年は、妹が店に入ったので開放されるのかと期待したのですが、なんだか自宅のほうの組親だって。
だ、またもボロボロのまま・・
来年こそはいい、股引と腹掛けを欲しいです。
Posted by jonjon at 2007年10月01日 16:56
「のつま」様
こだわりの藍染めですよね(^o^)
もう私のは色も結構年季が入ってます。気に入っていますが・・・、紬には黒だろぅということで、新調しました。娘さんもさぞかし嬉しかったでしょうね。
どちらかの屋台にのるのですか?
「jonjon」様
ありがとうございます。
去年良い生地があったのでお願いして仕立てました。
私のは手書きなんですよ。ちょっと自慢したりして(実は型をおこせないので手書きになりました)
当店もお祭りの間中、夜は営業しています。
その時はメニューもお祭りバージョンで、股引・腹掛けの格好です。
昼間は晴れて法被が着れますので、お昼やっているようでしたら寄らせていただくかもしれません。
こだわりの藍染めですよね(^o^)
もう私のは色も結構年季が入ってます。気に入っていますが・・・、紬には黒だろぅということで、新調しました。娘さんもさぞかし嬉しかったでしょうね。
どちらかの屋台にのるのですか?
「jonjon」様
ありがとうございます。
去年良い生地があったのでお願いして仕立てました。
私のは手書きなんですよ。ちょっと自慢したりして(実は型をおこせないので手書きになりました)
当店もお祭りの間中、夜は営業しています。
その時はメニューもお祭りバージョンで、股引・腹掛けの格好です。
昼間は晴れて法被が着れますので、お昼やっているようでしたら寄らせていただくかもしれません。
Posted by 団欒畑
at 2007年10月01日 18:13
